本記事では、エニカ公式で実施されるオーナー向けサービス説明会について解説しています。サービス説明会の実状は、質疑応答などを交えたコミュニケーションを取れる場です。
特にサービスについてさらに理解を深めるためのオーナーを集めたセミナーと言っても良いでしょう。
Contents
エニカ公式で定期的に開催されている『サービス説明会』とは?

カーシェアリングアプリエニカ(Anyca)は個人間で車を貸し借りできるサービスです。2015年に始まったばかりの新たな試みであるため、一般にはまだオーナーになることの具体的なイメージが出来ない方も多いでしょう。
そこで、DeNAはヒカリエの事務所でサービスの詳細を説明するため、オーナー向けサービス説明会を開催しています。
初めての方でも分かりやすい?

説明会と言っても大々的なものではなく、会議室の一室を使った小規模な説明会です。質疑応答などができるため、年々、説明会に参加する人が増えていて、運営側は事前に説明会のチラシを出して募集しています。
サービス説明会の詳細はサービス解説が中心で、オーナーによるサービス趣旨の理解を目指すものです。
開催場所について
最初は東京だけでしたが、次第に東京だけでなくに大阪、千葉、名古屋などの都道府県にまで説明会を実施する場が広がっています。タイミングよくいけば、人が少なく、じっくりとスタッフに質問できる機会を確保できるなど充実した時間を送れます。
どんな人が説明や質疑応答をするの?
オーナーに対する質疑応答などに対応しているのは、実際にエニカのアプリを運営しているスタッフであるため詳しい話を聞くことができます。
最初にスクリーンで基本的な部分を説明します。実際のエニカのサービス内容や状況などについてです。これは全国のどの説明会を受けてもほとんど内容は変わりません。
疑問やトラブルへの説明
最近は、オーナーとしてすでにサービスを始めている方の口コミや評判などを見て、車を貸し借りできるプラスの面だけでなく、個人間で起こりうるトラブルなどマイナス面を意識する方も多く、トラブルに対しての質問が結構あります。
もちろんこの点に関しても、質疑応答を交えてスタッフが丁寧に答えてくれます。
Anycaの毎週説明会。自分の愛着のある車預けて大丈夫なんだっけ、どうやったらうまく貸していけるんだっけ?というオンボーディング素敵にできてる。 #pmconfjp
— ymtk🔑Q刊|技術書典【け23】 (@hiro93n) 2018年11月7日
トラブルについては、現在分かっているものを事例としたり、まだ整備が不十分である点は、説明会の中でしっかりとスタッフにより説明されます。
特に、スタッフが個別に分からない部分を説明をしてくれるので、説明会の満足度は非常に高いものがあります。そして何より、疑問のある方やトラブルが不安な方に対して、サービスの現状をより深く知るきっかけとなります。
説明会には参加すべきか?
オーナーになることを考えている方の中には、ヒカリエで実施する説明会に参加する必要性をあまり感じていない方もいるかもしれません。ですが、実際に参加する意義として、アプリサービスとして想像していたときにはなかった、思いもよらない視点からサービスについて理解できることです。これまで不十分だったサービスへのイメージを鮮明にすることで、具体的にオーナーとしての責務や立ち位置を確立することができます。
例えば、実際にどのような工夫をすればエニカアプリでカーシェアリングを上手く運用するためにサービス事例について説明会で聞けることでしょう。オーナーをする際の注意点や気をつけるべきポイント、アプリで登録して操作する具体的なアドバイスや初心者の方にも分かりやすい説明をしてくれます。また、問い合わせを増やす方法などオーナーが知っておきたい情報を紹介しています。
事実、サービスの仲介で間にアプリを運営する企業が介在しているとはいえ、実質的には個人と個人(C to C)のサービスであるため、オーナーに対する問い合わせ数が成果に直結します。したがって、上手く問い合わせに繋げられる方法をオーナーになりたいのであれば知っておくべきです。
プロフ用画像の撮影会なども同時開催

オーナー向けの説明会と同時に、エニカが主催するプロフ用画像の撮影会も開催しています。撮影はもちろんプロのカメラマンによって魅力的な車に撮影してもらえるでしょう。
例えば、神奈川県川崎市で行われる4月の撮影会であれば、各週単位で撮影会の予約ができるようになっています。
そういえば、Anycaの説明会行った時に出た情報
・車の写真に文字を入れるのは今はOK。レギュレーションが変わる可能性はある。
・大阪での各種イベントは準備中(撮影会、エントリーイベントなど)
・大阪の撮影会に使える撮影スポット募集してます!— Yusuke (@share_s660) 2018年6月28日
2019年4月の撮影会日は、4月7日、4月13日、4月21日、4月27日の4日のいずれかで、20分単位で撮影会に予約することができます。平日は仕事の方でも撮影が出来るように、予約日はいずれも土曜日か日曜日に設定されています。
撮影は予約できる最初の時間が9:40〜10:00、最終が13:40〜14:00です。満員になるまで時間予約ができるようになっていて、例えば、4/7(日)の9:40〜10:00はすでに満員であるため、新たに予約することはできません。別の時間を選んで撮影会を申し込む必要があります。
サービス利用の原則
DeNAには、トラブル時のカスタマーサポートセンターがあります。しかし基本的にサービスは個人間の法律に則って極力企業が介入しないのが前提です。企業がいろいろやりすぎると、レンタカーと変わらなくなるためです。
したがって、遅延トラブルや交通事故などのトラブルはオーナーと借り手の個人間で問題を解決するのが原則です。実際の対応は、オーナーが行い責任者をしっかりと決めるなど主体的な解決が求められています。
まとめ
今回はエニカのオーナー向け説明会について説明しました。説明会がサービス理解のために行われること、実利として問い合わせ数を増やす方法など、質疑応答でより詳しい話しを聞けるなどです。
ここでは実際には説明しきれない、質問に対する応答や事故時の対応など、その人(オーナー)が一番知っておきたいことを直接スタッフに聞けるチャンスと考えましょう。

なお、エニカでのオーナー登録の際は
こちらの招待コード『ft7777』を使うことで
・プラットフォーム手数料(オーナー売り上げの10%)が1ヶ月間無料
・プロモーターからシェアを伸ばすためのアドバイスがもらえる
といった特典があるので、ぜひ活用されてみてください。