新型コロナウィルスが猛威を奮っていて、外出自粛はまだ我慢できるものの、収入源や仕事がなくなるのではないかと心配されてる方も多いと思います。
そんな収入へのストレスを抱えている方向けに、コロナ状況下でも比較的立ち回りやすい副業をピックアップ。コロナ下ならでは補足、メリット、デメリットを添えてご紹介します。
Contents
1.Uber Eats配達パートナー
飲食店やレストランのメニューをアプリで注文すると、自宅まで自転車やバイクで配達してくれるサービス、Uber Eats(ウーバーイーツ)。
この配達員『Uber Eats配達パートナー』で稼ぐという考え方です。
新型コロナウィルスの影響で利用者が大きのびています。総力特集130記事以上で解説しています。
【副業】Uber Eats配達パートナーは稼げる?130記事以上による超まとめ!(ウーバーイーツ/バイト) – 副業手帳 https://t.co/Lnx8Njl3Xw @fukugyo_techoさんから
— 副業手帳📗 (@fukugyo_techo) April 5, 2020
都心や地方都市でももともと人気の副業でしたが、
コロナウィルスによる外出自粛により、Uber Eats自体の需要が大幅にのび、
結果、配達員の活躍の場も増えています。
メリット
- 数日後からすぐに働きだすことができる(オンライン登録でバッグが届く)
- 需要が増えているので、今は稼ぎどきである。
- 好きなタイミングで稼ぐことができる(働くタイミングは自由)
デメリット
- 配達、対面サービスのため、コロナの感染リスク?
→対面ではなく玄関に料理を置く『置き配』なども増えておりリスクは減ってきている
→もともと、料理の受け渡しは数十秒から数分で終わるため、一般的な接客業よりもリスクは低い。
(支払いはアプリで終わっているので、料理を渡すだけ)
Uber Eats副業についてもっと知りたい方はUber Eats副業特集で解説しています。そして、Uber Eats配達パートナー登録の公式サイトはこちらです。
(コロナウィルスの外出自粛で紹介するか迷いましたが、Uber Eatsで助かる方も多いのと、社会的ニーズが増えている。また、物流など生活インフラはまだ稼働しているため紹介させて頂きました)
2.やっぱり手堅いクラウドソーシング
稼ぎが良いとは言えないものの、すぐに副業収入を得やすい筆頭としていまだに強い、クラウドソーシング。
オンライン上で、事務作業やライター案件やアンケートなど、様々な仕事を受発注できるサービスの総称です。
数あるクラウドソーシングの中でも、副業手帳編集部がお勧めするのが『クラウドワークス』。
【みんなの月収】クラウドワークスのみんながどれくらい稼いでいるか、月収を調べてみた – 副業手帳 https://t.co/fD0uNWourO @fukugyo_techoさんから
— 副業手帳📗 (@fukugyo_techo) April 5, 2020
上場企業でもあり老舗でもあり、そして副業手帳の編集部も100件以上の利用歴があるためです。
メリット
- 専門性がなくてもあっても、幅広い仕事が募集されている
- オンライン完結で、コロナの影響を受けない
- すぐに着手できる
デメリット
- 単価自体は安い
- 時給換算でかなり安くなってしまうこともあるので、仕事内容と報酬金額をよく確認すると良い
募集されている仕事は、比較的難易度が低くすぐに着手できるものが多いので、気になる方はぜひ見てみてください。

3.自分の商品をつくって売る(物販・情報)
ハンドメイドやイラストなど、何かしらものをつくれる方は、それを売り出すこともとても簡単になりました。
手順は、
- 商品をつくる
- スマホで撮影する
- 以下のお店で出品する
- 売れたら発送する
の簡単ステップ。

売れたらお店やブランドを育てていけばいいし、
失敗しても元手があまりかからないのでリスクが低い副業ですね。
代表的な販売サービスは、以下のようなものです。
- メルカリ:最も手軽
- BASEや
STORES.jp:無料から自分のお店を持てる(最低限)
- ココナラ:クラウドソーシングの一種だが、イラストの販売などができる
- shopify:中級者向けだが、本格的なお店がもて、海外販売も可能に(世界No1の低価格ショップ作成サービス)
メリット
- 無料〜月額数千円ではじめられる
- 得意をお金に変えられる
- オンライン完結で、コロナの影響を受けない
デメリット
- 集客に苦労することが多いので、SNSやブログなど、何かしら集客も並行して実施する必要があり
→SNSやブログが得意な方には、とくにおすすめです。
すでにインスタグラムやtwitter、YouTubeなどで数千フォロワーを獲得している方は、
そのフォロワーにあった商品を販売することで、すぐに収益化できる可能性がありますね。
なお、よくリスク0ゼロの副業として『無在庫転売』が紹介されていますが、お勧めしません。理由は、私もメルカリで商品が届かないなどトラブルにあったことがあるからです。
こういった副業は長続きしないので、あまりおすすめできませんね。
4.見習いエンジニアで副業案件をつかむ
コロナウィルスの影響で飲食店や旅行業など、お店があり接客が基本の商売はかなり厳しい状況になっており、その影響を受けて収入源や解雇になった方も多いと思われます。
しかし、この状況下でも伸びている・売上を増やしている業界もあり、その中心は人と合わない『オンライン』が中心の商売です。
なので、オンラインで働けるスキル・副業は、安定して稼ぎやすくなりますが、
その中でも数年前から安定しているスキルが「ITエンジニア」。転職でも副業でも、安定と高い収入を確保できる優秀なお仕事です。
引用:テックキャンプ
このエンジニアになることは難しいと考えている方も多いと思いますが、
様々な制度が整ってきて、かなり難易度が下がってきています。子供でもエンジニア教育させる時代で、ロボットなんかを作っちゃう時代ですからね。
で、社会人には社会人向けのオンラインエンジニア塾が盛り上がっていまして、
その筆頭としてご紹介するのが、テックキャンプという人気YouTuberまこなり社長が運営するサービスです。

『エンジニア界のライザップ』なイメージで、
月額費用はかかるものの、転職できなければ全額返金、転職率99.9%など、気合いの入ったトレーナーといっしょに、転職や副業に有利な即戦力スキルを身に付けられるオンラインスクールです。
メリット
- オンライン完結で、コロナの影響を受けない
- 転職に有利
- 年収交渉に有利
- 副業案件の獲得に有利
- 自分でブログやサービスをつくることもできる
デメリット
- スクールの費用が必要(月3万円〜)
- 時間がかかる(数ヶ月)
- 学ぶ努力を惜しまない
→トレーナー伴走型で諦めにくい仕組みがあるようです。
少し時間と入塾費用を払ってでも、稼ぐスキルをつけたい方は検討してみてはいかがでしょうか?
興味がある型は、以下で無料カウンセリングを試してみてください。
5.オンライン塾を開講
これはすこし専門的な知識のある方向け。
たとえば、塾の講師や何かしらの専門知識を持っている人が、ネット上でオンラインスクールを開き、生徒を募集するイメージです。
数名・数十名の小さな規模であれば、誰でもスタートできる環境が整っています。

イメージしやすいのは、
- 有料オンラインサロン
- 有料メールマガジン
ですね。
学生にしても社会人にしても、
外出自粛だとオンラインで学びを補強しなければならない状態ですので、
世の中にニーズがあり、ライバルが少ないものであれば副業としてなりたつ可能性は十分にあります。
極端な例ですが、
『【数学】中学2年生向けの、埼玉県いちわかりやすいオンライン数学塾』など
ターゲットを絞れば数名〜数十名の生徒さんを獲得できるイメージができますね。

月謝は、STORES.jpの定期便を使えば、毎月自動集金ができます。
タレントの河北麻友子さんも、自身の運営するオンラインサロンをSTORES.jpで運営しているなど、活用事例も増えてきました。
引用:PRTIMES
一般的なオンラインサロンサービスは、数十%手数料を取られますが、STORES.jpは、3-4%程度など手数料が低いため、かなり魅力的です。
メリット
- オンライン完結で、コロナの影響を受けない
- 得意を活かせる
デメリット
- 集客を別途頑張る必要がある(instagram/twitter/ブログ/YouTube)
- 専門知識がないとできない
まとめ
長く影響しそうなコロナウィルスの影響。
感染を防ぐために外出しない方が良いのはもちろんですが、生きていくためにはお金が必要なため、人によってはかなり難しい選択を迫られると思います。
今回の記事などをご参考に、いち早く収入を得る柱を増やして、時代の変化に対応し生き抜くスキル・副業の実践をおすすめしたいとところです。
今後も良いものがあれば追記していきますので、今後もチェックしてみてください。