広島とともに中国地方のUber Eatsとして展開を進める岡山エリア。同時期にサービスローンチした広島県は良い具合に盛り上がりつつある状況ですが、岡山ではどうでしょう?
ここでは岡山市北区の大まかな概要や、エリアに関する口コミ、配達パートナーの簡単な登録の流れなどを解説してみたいと思います。岡山市や近隣にお住まいでUber Eatsが気になった方や、副業やアルバイトのかわりとして配達パートナーへの参加を検討している方は、ぜひ参考にされてみてください。
Contents
Uber Eats岡山の新エリアについて
岡山市北区の地域概要
岡山市北区は岡山市の4つの行政区のうちの1つで、岡山市の中でも中核的な施設を擁する中心区です。岡山県下では人口・人口増加率ともに、最大の地区となっています。
岡山駅や県庁、岡山後楽園なども北区にあり、南東部を中心に都市形成がされる一方で、自然豊かな北側の丘陵地はマスカットオブアレキサンドリアや白桃といった高級なフルーツの産地としても有名です。桃太郎の地(吉備の国)として、また日本女子マラソンの草分け的存在である有森裕子さんの出身地としても、一部のファンの間では有名ですね。
行政区が設置されたのは2009年と比較的最近で、急速に都市化が進む中でも豊かな自然環境を残すなど、今どきの都市として発展を続けています。
![]()
画像引用:www.Uber Eats.com
北区でUber Eatsのサービス対象範囲となっているのは北区だと旭川から岡山西バイパスを少し西に超えたあたりまで、南北は国道2号線から山陽新幹線沿線の北約1kmほどまでの範囲と、すべてのエリアを合わせても4km四方ほどの範囲しかない現状です。
少し郊外に離れると工業が立ち並ぶため、住宅街が立ち並ぶ中区と異なりあまり大きなエリア拡大は望めそうにありませんが、一方で倉敷市でのサービス展開には期待できそうなところもあります。
岡山市北区の追加エリアに関する評判・口コミは?
今日はまあまあ鳴ってくれました。
ありがとうございました pic.twitter.com/TZIsejrKym— ボビー ウーバーイーツ岡山 バイク (@Uber12290770) April 7, 2020
現在岡山エリアでは2~3名の方がツイッターなどで情報を発信・共有されているようです。活動のメインとなっている場所は岡山駅のサンステーションテラス、いわゆるさんすてと呼ばれる商業施設が立ち並ぶ駅構内周辺であり、まず岡山エリアで配達パートナーを始めるのであればこの辺りで待ってみると良いかもしれません。
時間ごとに良く鳴る場所の組み合わせなどはエリアのツイートなどで見えてくることも多いため、情報は欠かさずにチェックしておきたいところです。
今週の売上げ。
待機時は別の仕事しているから、実働時間はもっと少ないです。しかし今週は数珠らなかった印象が強い…
ブースト時にフル稼働しないと厳しいですね💦ただ、岡山はブースト明けで鳴り始めるからホント凹むw#Uber Eats #ウーバーイーツ岡山#数珠らない pic.twitter.com/7IxB3cwnRt
— J(ジェイ)@岡山Uber Eats配達員 (@J_Uber Eats_2020) March 22, 2020
時には報酬がバラついてしまうこともありますが、インセンティブを活用したりしっかりと予測を立てて活動することで時給換算での金額も安定するようで、県のエリアごとでもお昼のピークタイムに絞ったり、夜のピークタイムであったり、あるいは土日限定で活動するといった戦略で高い時給換算をたたき出している人も良く見かけることができます。
オーダーがなかなか来ない状況で一日中待つ必要は無く、都内のようなオーダー過多の状況でもなければ、あるいはお小遣い稼ぎ感覚であれば効率性を重視しての活動にシフトしてみるのも良いかもしれません。
配達パートナーの参加手順をご紹介
(※2020年3月30日よりコロナウィルスの影響を鑑みてか、全国のパートナーセンターが当面の間一時営業を休止するようですのでご注意ください。これに関してはweb登録後に郵送でウーバーイーツバッグを受け取ることもできるようになったようです)
ここでは岡山県内におけるエリア拡大をきっかけに、これからUber Eatsの配達パートナーを始めてみようかと検討されている方向けに、登録方法の大まかな流れをご紹介してみたいと思います。
ざっくりとした流れとしては、
- パソコンやスマホからWeb上でUberアカウント作成
- お近くのUber Eatsパートナーセンターで本登録&バッグの受け取り(郵送でも可能になったようです)
上記の2手順です。
Uber側の画像確認のための待ち時間や本登録時のパートナーセンターまでの移動時間を除くと、手続きに要する時間は30分~1時間程度。配達パートナー登録に際してとくに登録料といった初期出費は必要無く、引退時もアプリを消すだけでOKなので、気軽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
1.Web上にてパートナーアカウントの作成

各種アカウント情報の入力
まずはUberの公式ページよりUberの配達パートナーアカウントを登録し、ユーザー情報より必要事項を入力しましょう。
外国人のお客さんが利用する可能性もまずまずあるため、効率的にやり取りするためにも氏名や選択都市をローマ字で入力すると良いそうです。電話番号は配達で利用予定の080~、090~で始まるスマホの番号を登録しましょう。
招待コードは(InviteCode)は任意入力です。報酬山分けみたいなツイートもありますがそのまま音沙汰無しという事例が増えてきたため、知り合いや友達を招待して報酬を山分けする、といった使い方をするのがベストでしょう。
本人確認の画像とプロフィール用の画像を送信
続いて本人確認用の書類画像と、プロフィール写真画像もあわせてアップロードします。
プロフィール写真は配達マッチングされたお客さんが確認するものです。Uber Eatsの配達パートナーは私服であることから、来訪者が配達パートナーであることを安全上、確認するために使用されます。
本人確認書類の一部は自転車による配達選択、あるいは原付バイクによる配達選択で提出する内容が少し異なります。
A.自転車で配達する場合は?
本人確認のための書類として使えるものは、
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード
また学生の方であれば
- 学生証+健康保険証の画像
でも可能です。
プロフィール用の画像はバストアップで、
- 無帽で正面をみたもの、顔全体及び肩口まで写っているものをご用意ください。サングラスやマスク着用の写真は不可です。
- 背景に物や影が写っていないものをご用意ください。運転免許書等をコピーしたものはご利用できません。
といった要件があります。
B.原付バイクで配達する場合は?
Aの身分証明書画像、プロフィール用の画像に加え、
- 運転免許証
- 自賠責保険証書
※自賠責保険証書には車両のナンバーが記載されている必要があります。記載のない場合には保険会社に追記をご依頼ください。
上記2点が追加で必要となります。次項の本登録の際にも、ここで使用した書類は持参しておきましょう。
2.パートナーセンターで本登録
岡山県内にはパートナセンターは存在しておらず、最寄りは広島市となります。コロナウィルスの影響もあって、現在はUberエキスパートに電話することで本登録の手続きを電話で済ますことができる?ため、そちらを利用するようにしましょう。
- 住所:広島県広島市中区紙屋町2丁目2-12 信和広島ビル3F
- 営業時間:12:00〜19:00(火〜土)
(※2020年3月30日よりコロナウィルスの影響を鑑みてか、全国のパートナーセンターが当面の間一時営業を休止するようですのでご注意ください。これに関してはweb登録後に郵送でウーバーイーツバッグを受け取ることもできるようになったようです)
Uberが書類を確認し仮登録が完了すると、続けてUber Eatsのパートナーセンターへ本登録に向かいます。場所の指定はとくに無く、全国どこのパートナーセンターでも大丈夫ですので、引っ越し前に地元で登録を済ませておくことも可能です。
本登録は動画で配達の流れを確認したり、報酬受け取り口座やアプリ設定といった各種手続きを含め、およそ30分~1時間程度で完了します。ウーバーイーツバッグも同時に受け取るため、自転車を用意しておけば会場を出てすぐに配達を始めることもできます(※もちろん現地でそのまま配達も可能)。
他県から岡山エリアへの引越し予定など、全国パートナーセンターの所在地について知りたい方は、下記記事を参考にされてみてください。
https://fukugyo-techo.jp/Uber Eats-partnercenter
まとめ

開始当初は先行きを心配する声もありましたが、認知が進むにつれて配達オーダーの数も安定しつつある岡山のUber Eats事情。市内ではツイッター上で活躍されている配達パートナーも見かけることができるので、ぜひ参考にさせてもらいましょう!
とはいえ現状ではサービス対象エリアが狭すぎてまだまだ安定性に欠けるといった声もあるため、まずは岡山市の全域から、欲を言えば倉敷くらいまでサービス範囲の拡大を期待したいところです。
[ccaf_Uber Eats]