『届いた料理がめちゃくちゃ』『注文者と連絡がとれない』『自転車配達中に転んで料理がめちゃくちゃになってしまった・・・』といった、注文者や配達パートナー間でちょこちょこ目にするトラブルは、決して他人事ではありません。
また、お金に関しては現金による決済が開始されたこともあり、配達に対して疑問や不安を抱えている方も多いかと思われます。他のアルバイトと同様に、Uber Eatsならではの苦労というものが付きまとうのは仕方のないことかもしれません。
今回はUber Eatsを利用するうえで、困った際の連絡先となるカスタマーや窓口をご紹介します。スマホが壊れたときにも連絡できるよう、メモなどに記録してスマホカバーや財布などに入れておけば、いつの日か役に立つことがあるかもしれません。
Contents
Uber Eatsに関する問い合わせ窓口は二種類!
以前だとひとつのダイヤルで対応していたのですが、現在では
- おもに料理を注文した人が相談するための『Uber Eatsお客様サポートセンター』
- おもに配達パートナーが相談する『全国各地のUber Eats配達パートナーセンター』
という二種類に分けられています。
【特集】みんなの副業収入インタビュー(Uber Eatsの配達パートナーも)
Uber Eatsお客様サポートセンター

Uber Eatsに関する基本的な問い合わせはUber Eatsサポートセンターが電話にて受け付けています。
こちらは料理の注文者側(お客様)が問い合わせするためのダイヤルで、
- 注文した料理と違うものが入っていた(足りなかった)
- 料理が著しくこぼれていた
- いつまで経っても料理が届かない
- 配達パートナーとの間に問題が発生した
- クレジットカードで決済済みなのに料金を請求された
といった困りごとや疑問に関する相談で利用します。
- Uber Eatsお客様サポートセンター(全国共通):03-4510-1243
電話番号は↑コチラ↑
全国のUber Eatsパートナーセンター
配達パートナーであれば本登録&Uber Eatsバッグの受け取りで、一度は訪れたことがあるであろう全国各地のUber Eatsパートナーセンター。初回登録時のほかに配達パートナーの提携解消の際にも、バッグを返却してデポジットを受け取る(※振込)ために訪れる場所でもあります。
こちらではおもに、配達パートナーサイドの問い合わせやサポートをメインに問い合わせを受け付けています。配達ごとに関してお悩みの際はどんどん活用していきましょう。注文者と連絡が取れないといった配達パートナーがサポートを受けるためのあらゆる窓口として機能します。
配達パートナーであれば、
- 届け先で注文者が不在、メッセージを送ったが反応が返ってこない
- 注文者にいわれの無いクレームをつけられ、口論になっている
- 配達中に転んだりぶつけたりして料理をダメにしてしまった
- 配達先が外国の人で話がうまく通じない
- 配達中に事件・事故に巻き込まれた
といった困りごとの際は、とりあえず連絡してみるのが吉です。
注文者がインターホンに出てくれない、あるいはメッセージに反応しないといったキャンセル案件などでも、配達パートナーがサポートセンターへ連絡をしなければその配達の報酬が受け取れないため、意外と重要な番号になることを覚えておきましょう。
【特集】副業・復業時代、みんなはどうやって稼いでる?(副業インタビュー)
全国各地の電話対応パートナーセンター
関東方面
- 東京、埼玉、千葉エリア:0800-080-4117
- 神奈川エリア:0800-080-4255
中部、関西方面
- 名古屋エリア:0800-123-6931
- 大阪エリア:0800-080-4270
- 京都エリア:0800-170-0024
- 神戸エリア:0800-080-4288
九州エリア
- 福岡エリア:0800-080-4153
トラブル以外にも使える
そのほか、
- 報酬の振込み口座を変更したい
- アプリの使い方を詳しく知りたい
- 新たに原付バイクを購入したので自転車配達から切り替えたい(そのままだとマッチングの悪用とみなされパートナーが解約=BANされることもあります)
- Uber Eatsバッグが破損/(カビなどで)汚損したため取り替えてもらいたい
- Uber Eatsの配達パートナー提携を解消したい
- しっかりと稼げるような実践的なヒントやコツを教えてもらいたい
といった際にも、上記のご自身が利用するパートナセンターで問い合わせてみると良いでしょう。
まとめ

Uber Eatsに関する相談や問い合わせは
- Uber Eatsサポートセンター
- 全国のUber Eatsパートナーセンター
が受け付けています。
注文者側の正当な理由のクレームであれば料金の返却やクーポンがもらえることもありますし、配達パートナー側の正当性によるキャンセルでは、サポートセンターへ連絡することでキチンと走行ぶんの報酬が振り込まれる手筈となっています。配達パートナーが届け先でお客さんが商品を受け取りに出てこないからと、そのまま帰ってはダメです!
トラブルの際には独断で返金要請や返金処理などはせずに、サポートセンターへ取り次いでもらうようにしましょう。
外国人の注文者電話出ず、サポセンに電話したら対応遅くてキレる。久々にサポセンにキレたわ。破棄でいいみたい。ピザいただき🤣#ウーバーイーツ
— HKT箱推しめる単推し(東京ウーバー自転車) (@merulove1030) 2019年5月22日
また、配達パートナーに関する相談であればサポートセンターよりも全国パートナーセンターの方が対応がしっかりしているとのウワサなので、サポートセンターで望みの回答が得られない場合は足労となりますが、パートナーセンターで訊ねてみると良いかもしれません。
Uber Eats配達パートナーをはじめてみよう!と思った方は、下記の公式募集ページへ進んでみましょう。
[ccaf_Uber Eats]