個人間で駐車場をシェアするためのマッチングアプリ『akippa(あきっぱ)』。サービス開始は2014年と意外に長く、オーナー/利用者が柔軟に利用できるよう日々システムの熟成が続けられています。
今回はそんなakippaのオーナー・ユーザーによる評判/口コミをご紹介してみたいと思います。利用を検討されている方は良い面も悪い面も、ぜひ参考にされてみてください。
Contents
akippaの評判・口コミをご紹介!
駐車場管理者(オーナー)の口コミ
まずは駐車場を提供しているオーナーさんの意見を集めてみました。
akippaで本当にうまく空きスペースを活用できるのでしょうか?これから駐車場の登録を考えている方は、良い点や悪い点などもそれぞれ参考にされてみてください。
オーナーの前向きな評判
久しぶりの新規のユーザーさん。リピーターさんのご利用はあるのですが、やはり新規のかたは、ちょっと違う嬉しさがありますね。初心者オーナーに戻ります。サンキューカード夏バージョンに。あちゃ、草むしりしないと・・・#akippa #駐車場予約 pic.twitter.com/JENReQIXXW
— PLANETWORLD (@matyu_ko) 2018年6月27日
こちらのはたくさんの新規/リピーターに支持されている人気オーナーさんのツイートです。
草むしりといった日ごろのスペース整備やThankyouカードを季節ごとに準備されているご様子からユーザーへの心遣いが感じられます。
立地も良いのかもしれませんが遠方から訪れた利用者にとって「ここなら一息つける」といった安心感が、多くのユーザーに支持される理由のひとつなのかなと個人的に思うところです。
でも1日貸しで、えっ 400円?うーん、そんなものか。
確かにこの辺りは何もないところ。これといって観光施設や公共施設などもないし、駅にも遠いし。だいたい住宅地だし…。
だからできてからまる2か月近く経つけど、予約はいまのところゼロ。
小遣いどころじゃない状態。
いや正確にいうと予約は1件。
友達が自転車で遊びに来た時、面白半分で予約してくれた、その1件。そんなことで気落ちしていましたが、昨日突如10日間の予約。
気になってどんな人が停めてるのかと思ったら工務店関係の車。父は、多分この辺りで工事かなにかがあるからだろうと言ってたけど、それでもラッキー。
当日は缶コーヒーでも買ってきて、お礼に渡したいです。
駅やコンサートホール、イベント会場に近い場所ばかりでなく、郊外の住宅地でも工事での利用や親戚関係の集まり等で意外な需要があるかもしれません。
もともと空いていたスペースだと考えれば、それを利用してくれるユーザーがいると思うと思わずコーヒーをプレゼントする嬉しさがこみ上げるのも納得できそうですね。
オーナーの後ろ向きな評判
akippaの手数料は売上の40%(!)なので税込1,500円/日で貸し出した場合…
・税抜1,389円(売上)
・手数料556円
↓
・手残り833円…周辺では1,000円/hなのに…
ユーザー課金モデルだからakippa的には「お得ですよ!」とアピールしたい訳で駐車場オーナーと相反関係になるのは必然やな…(´・_・`)— RK (@kawauchi_co) 2018年12月29日
とくにakippaオーナーが気に掛けられていたのは40%というakippaシステム手数料の高さでした。
他の競合サービスを見ると多くは売り上げの30%程度で、akippaの高さは明らかです。
現状はオーナー(ポスト)となる人がまだまだ少なく、週末の繁華街の空き状況を見ると多くは満車であり、その原因のひとつに手数料もあるのかなと考えてしまうところ。
現在、タイムズや三井リパーク、楽天やソフトバンクといった大手グループまでもが駐車場シェアサービスの競合として参加を表明/検討しており、これから良い意味でサービスが磨かれていくことを期待したいところです。
駐車場利用者(ユーザー)の口コミ
こちらは駐車場を借りてみた、いわゆるユーザーサイドの口コミです。
一般的なコインパーキングと比べ、akippaはどのような違いがあるのでしょうか?
ユーザーの前向きな評判
akippaか軒先パーキングで駐車場探してみたらどうかな?
予約して行けるし現地でコインパーキング満車!って悪夢からも解放されるよー— アユ@マンウィズ広島 (@t_asystasia) 2019年4月10日
akippaの一番の利点はスマホアプリから予約することで、当日(トラブルが無ければ)確実に駐車できる、といった点でしょう。
B-Timesなども予約専用の駐車サービスではありますが、akippaだと多くの場合においてリーズナブルに済み、また15分単位と細かく時間を指定することが可能です。
(※B-Timesは一日単位での予約)
- コンサート専用駐車場だと帰りのゲート混みがイヤ!
- とはいえ周辺のコインパーキングはどこも埋まっているだろうし・・・
そういった時にakippaが威力を発揮してくれそうです。
行事事でいつもakippa利用。とても便利で助かる!#akippa
— ya♡ya (@GenSuu) 2019年4月6日
やはり予約できるという点で、イベントなどで大きな威力を発揮するのがakippaの強みですね。
数時間単位だとコインパーキングと変わらないようにも思えますが、
- 予約によってほぼ確実に駐車場を抑えれる点
- 日を跨いでもボッタクリ料金が発生しない安心点
などを踏まえると、数日間の利用であれば大きな効果を実感できることでしょう。
akippaの駐車場サービス、一撃で気に入ったよ。バイクが止められる場所って無い地域はホントに無いからな。 pic.twitter.com/mr5artNxxf
— 辻村 伸太郎 (@s_tujimura) 2018年11月3日
akippaでもうひとつ支持されている点が『オートバイ駐輪可』なスペースも多い点です。
都心部ではまだまだオートバイの駐輪スペースが少ないため、ライダーにとっては貴重なオアシス(※オートバイ駐輪場)を探せる、ありがたいツールとして活用できる方も多いハズ。
予約専用アプリのため、いつもの駐輪場が満車といった悲しい出来事にも遭遇せずに済みます。

これはライダーにとってはかなりありがたいことで、その存在はバイク雑誌でも取り上げられこととなりました。
繁華街にオートバイで気軽に出かけれるってのはかなりナイスだと思います!
駐車場を、初めてakippaを使って予約しました!
普通のマンションの空き駐車場を予約できて1日540円!
長居スタジアム駐車場は2000円なので、めっちゃ安くて便利♪#akippa #駐車場 #予約 #便利 pic.twitter.com/LNUmQ7EpZQ— U-ma(ゆーま)/ボイトレ本執筆中♪ (@MVS_music) 2019年4月13日
利用料の安さも忘れてはならない注目のポイントです。
駅前の駐車場でも、そこらのコインパーキングよりよっぽどオトクに駐車スペースを借りることができますし、予約専用のため空き表示を確認しながらぐるぐると路地を周回する必要もありません。
ひとつ難点を言えば、幹線道路に面したスペースよりも入り組んだ場所にスペースが設けられている場所も多いため、大型車だと駐車に難儀する場面も出てくる、といったところでしょうか。
akippaでは予約スペースでの接触によるトラブルがもっとも危惧されている問題点でもあるため、車両要項などをしっかりとチェックしておきたいところです。
ユーザーの後ろ向きな評判
駐車場の予約したんだけど、docomoからd払いの請求メールはすぐきて、akippaからの予約完了メールは来ない‥。(過去予約した時は毎回きてたのに)サイトの予約情報にも表示されてないし、本当に予約完了されてるのか心配‥。お金だけ引き落とされるパターンじゃないよね😭??#akippa
— r o k u (@cocoakakera) 2019年4月14日
そこそこ息の長くなったサービスではありますが、システムによる(ちょっとした)トラブルがまだまだ見受けられるようです。
とはいえakippaの公式ツイートを見るとお分かりかもしれませんが、トラブルサポートにはかなり力が入れられており、ユーザーの声も良く読み取っているような印象もあるため、初めての方にとっても抵抗は少ないように感じられました。
一般人が貸し出すとこ(akippaとか)はなさそーだなー
民間とこはまだ28日の予約ができないな〜
飛田給駅周辺にはコインパーキングある程度あるんだけど上限ない恐怖の駐車場とか多いのよね…
— ぽーりー46 (@pollyshops) 2019年4月11日
先にも書きましたが、akippaの利用増に伴い大手グループが続々と参加を表明している状況の中であり、個人間シェアサービスの仕組みから責任の所在がフワフワで何かと心配事が付きまとうユーザーに対し、当事者の問題と突き放さず親身になって対応していく姿勢こそ、今後運営が生き残るためのカギとなるのではないでしょうか。
個人間シェアサービスだと責任はユーザー同士に丸投げ、上前はしっかりとはねる、といった悪いイメージを持つ方も少なくはないため、これからの対応に注視したいところです。
akippa自体は好きだしかつてはヘビーユーザーでした。バイクでしか行けない駅にバイク停めるのに便利で、1日終日300〜600円ちょい程度の激安価格だったので。
ただ、近所のakippa駐車場が連日埋まるようになって予約できない日が続いてるのが残念。もっと増えろakippa! > RT— ふじわらゆい@プライベート🍵 (@sky_y) 2018年4月6日
現状はまだまだオーナーが不足(=駐車場が不足)している状況にあり、週末の繁華街で予約を取ろうとすると『満車』ばかりの表示も目立ちます。
このあたりはakippaに限らずユーザー、オーナー、運営という個人間シェアサービス全般のさじ加減によってバランスが保たれるため、今だと駐車場オーナーがもっと参加しやすいような条件・環境を準備する必要があるのではないでしょうか。
(おもに40%の手数料をもう少し下げるとか・・・!)
akippaで駐車場予約してたのにオーナーの都合で利用できなくなったと連絡あり
予約したあとに言われるっておかしくない?こっちだって客なんだけど
たまたま近くの別の駐車場空いてたから振り替えになったけど、空いてなかったらどうするつもりだったの?
便利の裏にはリスクもつきものですね— かのこ (@kanocco) 2019年3月27日
個人間シェアリングサービスにありがちなトラブルとして、オーナー/ユーザーいずれかの『当日キャンセル』『サービス開始・返却の遅延』などをよく見かけることがあります。
そういったトラブルが起きそうな取引に関しては『ユーザー評価』などを設けることによってあらかじめ回避できるサービスも多いのですが、akippaでは現在そのような機能は実装されていません。
とはいえ、ユーザーの当日ドタキャンなどでも予定利用ぶんの売り上げはきちんと払われるようですし、駐車時間の超過も緊急ダイアルによる対応案内があり、またakippaの利用者はキチンと仕組みを理解されている方も多いためかトラブル報告やサービスをダメ押しする発言を見受けられない点では、今のところまあ健全と言えるところなのかもしれません。
KBCの「アサデス。」にてakippaを紹介していただきました。
借りて得貸して得こんな物までレンタル品というテーマでオーナーさまへのインタビュー取材をしていただきました。https://t.co/PxqrF37YO2— akippa(あきっぱ) 広報担当 (@akippa_parking) 2017年5月2日
バイク雑誌のほかに、福岡のご当地番組『アサデス』でも取り上げられたようですね。
駐車場の個人間シェアサービスとしてakippaは先駆けのためか、新聞社やテレビ、雑誌社といった各メディアに取り上げられました。
だから?と言われると返答に困りますが、少なくともメディアにとってはあこぎな商売ではないと判断されているようですね。
まとめ
- イベントでの混雑回避に使いやすい
- 利用料が安い
- オートバイの駐輪場として活用しやすい
といった多くの支持を得る一方で、
- 現状はオーナーが少なく駐車スペースが少ない
- (売り上げに掛かる)手数料が高い
- トラブルが怖い
といった評判も無視できない点です。
とはいえ注目度(トレンド)は伸び盛りであり、公式ツイッターからも前向きに取り組んでいる姿勢をうかがうことのできるサービスであることには間違いありません。
イベント駐車場の確保に、あるいは空きスペースの収益化に、上記口コミ/評判を参考にakippaの活用をぜひ検討されてみてください。
アキッパ公式サイトは、下記バナーからご覧いただけます。駐車場のシェアを検討されている方はこちらからどうぞ。