稼げる人はがっつり稼げる、あるいは自分のペースで配達しながらそこそこ稼ぎたい、空いた時間を有効活用したい、といった様々な活用方法から、学生さんを中心にSNS界隈で興味を持ったという方も多いUber Eatsの配達パートナー。
今回はUber Eatsの配達パートナーとして登録するにあたり、必要な資格が存在するのかご紹介しようと思います。
自転車配達であれば特別な資格は必要ナシ!

さっそく結論なのですが、Uber Eatsの配達パートナーに参加するにあたって、自転車による配達を行うのであればとくに特別な資格は必要ありません。
ただし配達パートナーとして登録&活動を行う上で、
- パートナー登録を行う際の身分証
- Uber Eats配達パートナー専用アプリを起動できるスマートフォン
- 自転車
上記の3点は必須となります。
原付バイクで配達するのであればもちろん原付免許が必要となり、運転免許証や自賠責保険証、使用車両のナンバー提示が求められます(無免許運転&盗難車利用を排除するため)。
18歳以上で身分証、スマートフォンと自転車さえあれば、とりあえず配達パートナーとして配達が可能というワケです。
原付免許があれば夢が広がる!

自転車による配達手段であればとくに資格は必要ありませんが、家族や知人が放置している原付を活用したい、体力に自信が無かったり、より本腰を入れて稼ぎたい!という人であれば、新たに原付免許を取得するというのも決して悪くは無い選択です。
原付免許自体は1週間程度勉強すれば半日の筆記試験、1万円程度の試験料で取得でき、原付バイクの車体も中古であれば驚くほど安い価格で入手可能です。
また、あらかじめ自転車での配達方法を選んでいた場合でも、原付免許&原付車体の取得後にお近くのパートナーセンターで使用車両の変更申請を行えば、原付バイクでの配達に切り替えることができます。
(※使用車両の変更を申請せずに配達を行うとアカウント停止などの措置を受けることがあります)
対応する免許があれば軽貨物車やオートバイでの配達も可能!(※車両条件アリ)

Uber Eatsでは自転車や125cc以下の原付バイクでの配達方法のほかにも
- 排気量125ccを超える二輪車
- 排気量660cc以下の軽貨物車
これらで配達を行うことが可能です。
いずれも事業用ナンバーを取得した車両でなければ配達には使えませんが、オートバイも含む小型車両における事業ナンバーの取得自体は車体条件さえ合えば届出を行うだけで取得できますので、これらをお持ちの方は配達に活用されてみても良いかもしれません。
なお、Uber Eats配達パートナー/副業をはじめるのに必要な知識など、初心者向けの情報を網羅した下記記事もご参考ください。
また、
Uber Eats配達パートナーをはじめてみよう!と思った方は、下記の公式募集ページへ進んでみましょう。
[ccaf_Uber Eats]